FC2ブログ

Sino-Japanese relations - 歩み寄る「日中関係」

sino.png安倍総理が訪中し、習近平国家主席などと会談しました。
尖閣諸島や南シナ海をめぐる対立が続いていた日中関係ですが、ここに来て日中が歩み寄っています。
今回は外交関係の英語表現をみてみましょう。


 Sino-Japanese relations 
日中関係


 Sino-Japanese  日中の
 relations  関係
★★★-Japaneseは「★★★国と日本の」という、政治外交の話題に時々登場する形容詞です。
日中関係」であれば、シンプルにJapan-China relationsでもかまわないのですが、
Sino-Japaneseはよりフォーマルでインテリな感じがしますよね。

このように、あたまに付記して「★★★国の」という連結語を作るパターンは他にもあります。
 Sino-  中国の
 Russo-  ロシアの
 Anglo-  英国の
 Franco-  フランスの

関連記事から拾ってみましょう。

With Sino-American tensions escalating amid a monthslong trade war, Prime Minister Shinzo Abe’s visit to China from Thursday to Saturday highlighted an improvement in bilateral relations.
何ヶ月にも渡る貿易戦争で米中の緊張が高まる中で、木曜から土曜にかけての安倍晋三総理大臣の中国訪問は、両国の関係改善を強調した。
 Sino-American  米中の
 monthslong  何ヶ月にも渡る
 improvement  改善
 bilateral  二国間の

But that doesn’t mean Tokyo is about to move away from Washington toward Beijing.
しかし、これは日本がアメリカから中国重視に転換することを意味するわけではない。
 move away from  ~から離れる

“Tokyo is realistic about the prospects for real progress in bilateral relations,” Nagy said, adding that Abe has been seeking to return “Sino-Japanese relations to a recalibrated state — one which focuses on deepening economic exchanges while putting aside political problems.”
日本は二国間関係が実際に進展する見通しについて現実的に考えているとナギ氏は述べ、安倍総理は「日中関係を再調整された状態」に戻したいと考えていると付け加えた。この状態とは、政治問題を脇において経済交流を深めることに注力するものだ。
 realistic  現実的な
 progress  進展
 recalibrated  再調整された
 state  状態
 deepen  深める
 exchange  交流
 put...aside  ~を脇へやる、しばし忘れる  


ご存知の方も多いと思いますが、中国が日本に歩み寄る背景には、米中の貿易戦争が泥沼化する中で、日米関係にくさびを打ちたいという思惑があるからと見られています。
しかし、日米関係はその程度でゆらぐものでもなく、どこまで習主席の戦略が成功するかは見えません。
ただ、日本と中国は経済関係で日米に勝るとも劣らないレベルにまで発展してきました。
日本としてはここで中国と近づかないわけにもいかないのです。
安倍総理の外交手腕が問われます。

関連記事

0 Comments

Post a comment