FC2ブログ

Showa University - 公平な入試とは?

showa.png昭和大学でも、医学部の入学で不正な審査が行われていました。
現役と1浪の受験生に加点していた一方、補欠合格者が出る場合は同窓生の親族を優先していたそうです。

関連する英語を見ていきましょう。

Top officials at Showa University admitted Monday that it has identified two improper admission practices that have been carried out at its medical school since six years ago, but denied any discrimination based on gender or age.
昭和大学の上層部は月曜日、6年前から医学部で行われていた2つの不適切な入学者選考の慣行を特定したと認めたが、男女や年齢による差別はなかったとした。
 admit  認める
 identify  特定する
 improper  不適切な
 admission  入学者選考
 discrimination  差別

“We were told by the regulatory agency that operations of entrance examinations, which should be fair and just, had not been appropriate,” Ogawa said, offering an apology for having compromised the trust of applicants and society.
「私たちが規制当局から伝えられたのは、公平公正であるべき入試の運用が適切でなかったということです」と小川氏は述べ、受験者や社会の信頼を損なったことに対して謝罪した。
 regulatory  規制の
 operation  運用
 compromise  損なう
 applicant  受験者

He explained that the two practices had been approved by an in-house admissions commission, and that the institution had not considered them problematic until they were highlighted by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology.
彼の説明では、その2つの慣習は学内の入試委員会によって承認され、文科省によってこのことが浮き彫りになるまでは大学として問題だとは考えていなかったという。
 approve  承認する
 in-house  内部の
 highlight  (問題を)浮き彫りにする

今回の事案は、東京医科大学で差別的な入試制度が受験者に知らされないまま実施されていたことがきっかけで、文科省が全国の医学部を調査する中で発覚しました。

こういう医学部は、「誰を合格させるかは大学の裁量だ」みたいな感覚なのではないでしょうか?
将来的な医局の人員などの「オトナの事情」がからんでいるのは理解できますが、入試の段階で過度に選別するのは教育機関としての大学の在り方に疑問を持たざるを得ません。
企業の採用ではないのですから。。。





関連記事

0 Comments

Post a comment