FC2ブログ

hot-desking - 効率的なオフィス環境とは?

hotdesk.png
オフィス勤務の方々は、満足な環境で働いていますか?
昔のような部や課による縦割りなデスク配置は、時代と共に変わっています。
今回はオフィス環境に関する英語表現をさらってみましょう。
その中でも気になるのが

 hot-desking 
ホットデスキング
(複数の従業員が一つの机を共有するオフィス環境)


あまり聞きなれない表現かもしれません。
でも、イマドキの職場環境を語るうえでは欠かせないキーワードです。
ぜひ覚えてください。
実は紀尾井町に移転したThe Japan Timesも、一部hot-desking制になりました。


R0021339.jpg

ここはカフェ?みたいなところですね。
(ここは休憩スペース的なところで、ガチのニュース編集は別の場所です)

ところが、hot-deskingにはデメリットもあります。
記事から拾ってみましょう。


Maintaining concentration is key to getting your work done efficiently, but it can be hard to achieve sometimes.
集中力を保つのは効率よく仕事を片付ける上での鍵になるが、時にこれを実現するのは困難である。
 maintain  維持する
 concentration  集中

Sitting in your chair at the office, other coworkers may be constantly walking around nearby. Someone behind your desk could be chatting with their colleagues.
オフィスで椅子に座っていると、同僚が常に近くを歩いているかもしれない。デスクの後ろの誰かが他の同僚とおしゃべりをしているかもしれない。
 constantly  常に、絶え間なく
 colleague  同僚
 chat  おしゃべりする

An increasing number of companies have started to extend use of hot-desking in their offices, with workers freely choosing space to work, while startups often use co-working offices.
ますます多くの企業がホットデスキングを職場で拡大し、従業員が自由に働くスペースを選べるようにしている。一方、スタートアップはしばしばコワーキングのオフィスを使う。
 extend  広げる
 startup  スタートアップ(新興企業)

上記のように、hot-deskingに加えてもうひとつ覚えていただきたいのがこちら。

 co-working 
コワーキング


コワーキングとは、スペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイル。コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い、ということです。

いずれにせよ、真に生産性を高める効率的なオフィス環境を得るには、まだまだ試行錯誤が必要でしょう。
この記事にあるパナソニックの静かな環境をもたらすというガジェット、効果はあるのでしょうか?

関連記事

0 Comments

Post a comment