Ryugu - 日本の英知で惑星探査

「小惑星リュウグウ」ってご存知でしょうか?Japan space probe drops hopping rovers toward Ryugu asteroid https://t.co/nAeFmtpsUW
— The Japan Times (@japantimes) September 21, 2018
地球からリュウグウまでは、約3億キロという距離があるそうですね!
でも「近接小惑星」と分類されるそうです。
今週、小惑星探査機「はやぶさ2」がリュウグウに向けて探査ロボット2台を投下しました。
着陸したかは確認中らしいですが、上手くいけば2台はジャンプして移動し、リュウグウ表面の画像撮影などを行う予定。
関連記事から拾ってみましょう。
Japan’s space probe on Friday released a pair of exploring rovers toward an egg-shaped asteroid to collect mineral samples that may shed light on the origin of the solar system.
日本の宇宙探査機は金曜日、2台の惑星探査ロボットを卵のような形をした小惑星に向けて放出した。太陽系の起源を明らかにするかもしれない、鉱物サンプルを採取する目的がある。
probe 探査機
explore 探索する
rover 探査ロボット
asteroid 小惑星
mineral 鉱物
shed light 明らかにする、光を当てる
origin 起源
solar system 太陽系
The Hayabusa2 jettisoned the round, cookie tin-shaped robots toward the Ryugu asteroid, the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) said.
はやぶさ2は、丸くクッキー缶のような形をしたロボットを小惑星リュウグウに向けて放出したと、宇宙航空研究開発機構は発表した。
jettison 放出する
cookie tin クッキーの缶
the Japan Aerospace Exploration Agency
宇宙航空研究開発機構
If the mission is successful, the rovers will conduct the world’s first moving, robotic observation of an asteroid’s surface.
この任務が成功すれば、これらのロボットは世界で初めて小惑星の表面を動きながら観測することになる。
mission 任務
successful 成功裏な
conduct 行う
observation 観測
科学系の英文は、たとえ一般人向けのニュースであっても説明すべき語彙が多く出てきます。
カタカナで聞いたことがあるけれど日本語ではわからない、という単語もあると思うのでがんばって覚えてください。
JAXAは2005年にも、初代「はやぶさ」から探査ロボット「ミネルバ」を小惑星「イトカワ」に向けて投下しましたが、タイミングをしくじって着地失敗。今回はそれから13年ぶりの挑戦になりました。
日本の英知を結集した一連のプロジェクト、成功を祈ります!!
- 関連記事