FC2ブログ

survival rate - 災害生存率「72時間の壁」

survival.png震度7を記録した北海道地震は、発生から72時間が経過しました。
依然として安否がわからない方々がいる中で、災害時の生存率「72時間の壁」が気になります。

 survival rate 
生存率

 survival  生存
 rate  割合

この用語自体はそう難しくはありませんが、災害関連の英文でどのように使われるのか、見てみましょう。
2014年に広島市を襲った土砂崩れ災害のニュースから
The Japan Timesの英文を拾ってみます。
Experts say the survival rate for people trapped without food or water in a disaster drops significantly after the first 72 hours.
専門家によれば、災害時に食料と水なしに閉じ込められた人の生存率は、最初の72時間を超えた場合著しく低下するという。
 trapped  閉じ込められた
 disaster  災害
 significantly  著しく

「最初の~時間」は、英語では the first XX hours と表現します。
時間だけでなく、「日」「週」「年」などに置き換えることもできます。

例えば、トランプ大統領の就任100日」
President Trump's first 100 days in office
などと表現します。



冒頭の北海道地震のニュースに戻って、英文を拾ってみましょう。
The death toll from a strong earthquake that rocked Hokkaido on Thursday rose to 35 on Saturday, while another 2 people are presumed dead after their heart and lung functions stopped.
木曜日に北海道を襲った強烈な地震による死者数は土曜日に35人に上った。また2人が心配停止で生存が危ぶまれている。
 death toll  死者数
 rock  揺さぶる
 presumed dead  生存が危ぶまれている
 heart  心臓
 lung  肺


現時点の最新情報では、震源に近い厚真町で道警や自衛隊などが残る安否不明者一人の捜索を続けているということです。
「72時間」は越えてしまいましたが、希望を捨てずにがんばっていただきたいと思います。

関連記事

0 Comments

Post a comment