redelivery - 宅配便「再配達」の影響

Japan’s Environment Ministry to focus on young consumers as it aims to curb the number of parcels that need to be redelivered https://t.co/NA8KmFud7i
— The Japan Times (@japantimes) 2018年8月15日
みなさんはネット通販を利用しているでしょうか?
私はかなりお世話になっています。
最近、現金をあまり出し入れすることがなくなり、オンラインショッピングをクレカ払いにするばかりで、銀行ATMすら使うことがメッキリ減りました。
ATMはすぐ「ナントカ手数料」がかかりますし、しいて言えばオンラインバンキングすら、あまりやりません。
裏を返せば宅配便の利用が急激に伸びているということ。
不在票→再配達という流れが定着しているようにも思います。
今回は「再配達」redeliveryがもたらす問題について、英文ニュースで学んでみましょう。
The Environment Ministry is planning measures to curb the number of packages that need to be redelivered with a particular focus on university students, who are part of the demographic that most frequently makes redelivery requests.
環境省は、再配達が必要な荷物の数を削減する対策を講じつつあるが、特に注視しているのが大学生だ。彼らは再配達の依頼を最も頻繁に行う層の一部となっている。
curb 削減する
redeliver 再配達する
demographic (同じような属性の人々の)層
Such requests are seen as a problem because they lead to more pollution and traffic congestion.
そのような依頼は、より多くの公害や交通渋滞につながるとして問題視されている。
traffic congestion 交通渋滞
The ministry will conduct a survey of some 400 university students across the country to find out whether they tend to have packages delivered to locations other than their homes, such as convenience stores or delivery lockers.
環境省は全国400人の大学生にアンケートを行い、自宅以外の場所、例えばコンビニや配達ロッカーに荷物を配達してもらう傾向があるのかどうかを調査する予定だ。
tend to 〜する傾向がある
have+物+過去分詞 物を〜してもらう
location 場所
しばらく前は、宅配便のドライバーが不足したり、再配達のために長時間労働になって大変だということで話題になりましたが、今度は再配達が環境汚染や交通渋滞につながるという展開になってきました。
ただ、実店舗に買い物に行く時間がなかったり、実店舗にネット店舗と同様の多種多様な商品が置かれていない場合も多いので、確実に商品を届けてくれるネット通販はメリットが大きいと個人的には思いますけどね。
買い物客の物理的な移動を伴わないので、その分の環境負荷は減っていないのでしょうか?
- 関連記事
-
-
Kofi Annan - アナン元国連事務総長が死去
-
rush hour - 東京のラッシュアワーがより過酷に?
-
redelivery - 宅配便「再配達」の影響
-
pop diva - 「平成の歌姫」安室奈美恵さんの影響力
-
smoking - 喫煙の経済的損失
-