FC2ブログ

Hokkaido - 北海道の150年

Hokkaido.png

昨日8月5日、北海道が「北海道」と命名されてから150年を祝う式典が行われました。
普段、何気なく日本の一部だと考えている北海道、その歴史はかなり内地とは違うんですね。

英語ニュースで見てみましょう。

The island prefecture was officially named Hokkaido on Aug. 15, 1869, and formally put under the control of the government.
その島の形をした県は、1869年8月15日に北海道と命名され、正式に政府の統治下に置かれました。

 prefecture  県
 under control of...  ~の統治下に

The history of the island once known as Ezo, and how it came to be named Hokkaido, was one of the themes of the two-hour ceremony.
かつて蝦夷と呼ばれたその島の歴史や、どのように北海道と命名されるに至ったかが、2時間の式典の主なテーマの一つでした。

 come to...  ~するに至る
 theme  テーマ、議題


こちらのサイトによれば、「蝦夷」から「北海道」への改称は、1869年(明治2年)に蝦夷地探検家の松浦武四郎によって行われました。
名前をつける際に「日高見(ひたかみ)道」、「北加伊(ほっかい)道」、「海北道」、「海島道」、「東北道」、「千島道」の6つの候補があったそうですが、この中から「北加伊道」が選ばれ、「加伊」を「海」へと変更して「北海道」となったそうですね。
「加伊(かい)」というのは、アイヌが自分たちの事を「加伊」と呼んだところからつけたと言われています。

Asked by the Meiji government in 1869 to propose new names for the island, Matsuura made six suggestions, including a two-kanji compound for the kai syllable in Hokkaido.
1869年、明治政府に命名を依頼され、松浦は6つの候補を挙げたが、その一つは北海道の「かい」の音節を表す漢字2文字を含んでいた。

 suggestion  提案
 compound  複合語
 syllable  音節

That version of kai, Matsuura wrote, was intended to mean “people born in this place” in the Ainu language.
松浦が記したところでは、この「かい」とは、アイヌ語で「この場所で生まれた人々」をさすものだった。

 intended to...  ~することを意図されている

However, the Meiji government elected to use the kanji for ocean, which is also pronounced kai. This version of the island’s name was formally adopted on Aug. 15, 1869.
しかし、明治政府は同じく「かい」と発音する「海」という漢字を選んだ。これが島名を示すものとして、1869年8月15日に正式に採用された。


明治政府下に置かれて150年。しかしアイヌによる歴史ははるか以前にさかのぼります。
国の歴史というのは、統治者・被統治者の立場や、時代によっても評価が変わっていくものです。
次の150年、日本が団結して世界の荒波を乗り越えていけたらいいなと思います。


締めくくりに【北海道あるある】をお届けします。
私には札幌に親戚がいて、「~だべ」「内地」「ソリを引く」「除雪車」などの言葉も小さいころから結構聞き慣れているかも(^^)
ただし、道産子弁の「~さる」(例:押ささる)は大阪出身の私には難しい。。。






関連記事

0 Comments

Post a comment