death penalty - 死刑の是非

Aum executions reignite debate over Japan’s death penalty https://t.co/RBFt10uaOa
— The Japan Times (@japantimes) 2018年7月26日
先週、またオウム死刑囚の刑が執行され、13人すべての死刑執行が終了しました。
現行の刑事司法制度の下で粛々と行われたわけですが、一方で、今回の一連の死刑執行は、日本の死刑制度の是非について考える機会にもなるでしょう。
死刑(制度面)
death penalty
death sentence
capital punishment
死刑(執行面)
execution
hanging
send someone to the gallows
death penalty
death sentence
capital punishment
死刑(執行面)
execution
hanging
send someone to the gallows
記事から死刑制度関連の語彙を拾ってみましょう。
Thursday’s executions of six Aum Shinrikyo cultists — the second set of hangings this month following the executions of seven on July 6 — have reignited debate over the nation’s death penalty system, marked by its opacity and the absence of prior notice to the public, while some continue to back the practice as a necessary measure to bring justice.
7人の死刑が執行された7月6日に続く二度目の死刑執行として、6人のオウム信者の刑が木曜日に執行された。このことは、不透明性と事前に公表されないことで知られる日本の死刑制度について再び議論を呼び起こした。一方で、死刑制度は法の裁きを受けさせる必要な手段として一定の支持を受けている。
reignite 再燃させる
opacity 不透明性
prior notice 事前の告知
bring justice 正義をもたらす、裁きを受けさせる
こちらの死刑制度の世界地図では、ヨーロッパが死刑を廃止する一方、日米そして中国などは制度を維持していますね。
日本政府は、国民の多数が死刑を必要と考えていることから、制度の維持には合理性があるとしています。
A Cabinet Office survey taken in 2014 showed 80 percent of the respondents condoning capital punishment, as opposed to a mere 9.7 percent who called for its abolition.
2014年の内閣府の調査によると、回答者の9.7%が死刑制度の廃止を求める一方で、80%が制度を容認するという結果が出た。
condone 容認する
as opposed to ~に対して
abolition 廃止
個人的には、国家が人の命を合法的に奪う手段は「戦争」と「死刑」だと考えています。近年、戦争は一応に否定されるのが世界の潮流ですが、死刑はまだまだ撤廃まではいかないのでしょうね。
- 関連記事