FC2ブログ

リスニング10秒耐久 - ABC Newsを「精聴」(3)



前回に続いて
冒頭10秒を完全ディクテーション
してみましょう。

リスニングは「多聴」と「精聴」を組み合わせることが上達の早道です。

今回は結構難しいかもしれません。
双子が幼少のころに別々の家庭に引き取られて、まったく異なる環境で育てられた場合、やっぱり似たような人に成長するのかどうか、隠して研究していたというのですからショッキングですよね。

アンカーはジャーナリストのGeorge Stephanopoulosで、クリントン政権にも関わっていた人ですね。
スピードがそれなりに速く、聴き取るには語彙も中級レベル以上は必要ではないでしょうか?

キーワードをざっとさらってみましょう。
identical twins 一卵性双生児
adopt 養子として引き取る
monitor 観察する
nature versus nurture study 「生みの親か育ての親か」の研究

では、正解です。
Shocking story now about a set of identical twins who were separated when they were infants, adopted by different families and then monitored for a secret nature versus nurture study. But the new families, get this, the new families were not told about it. (0:12)

関係代名詞以下に3つの要素が含まれていて、A, B and Cという形になっているのがわかりますか?
A --- separated when they were infants
B --- adopted by different families
C --- monitored for a secret nature versus nurture study

特に聞き取りにくいのはmonitored「観察されていた」という単語の発音ではないでしょうか?
アメリカ英語では"t"の子音が立たずに"n"と"r"が混ざったようなあいまいな音で発音されることが多いですよね。スピードが速いと特に顕著になってきます。ここでmonitoredと聞こえるかどうかが勝負の分かれ目です。

他にもget thisというフレーズが挿入されていますが、これは会話の表現で「何とまぁ聞いてくださいな」と研究が秘密で行われていたことに対する驚きを視聴者にアピールしているのです。
関連記事

0 Comments

Post a comment