FC2ブログ

ブリンケン・米国務長官が訪中 米中首脳会談へ地ならしか

din.png
現在、米中関係はとても悪い状態です。

昨年8月に当時のペロシ下院議長が台湾を訪問して以来、関係が急速に悪化し、多くの分野で交流が停止しています。

今回のブリンケン国務長官の訪中は、米中関係を修復し、習近平・バイデン首脳会談を実現させる「地ならし」と見られています。


 地ならし(する) 
pave the way


ご存じの方も多いと思いますが、

 pave  道を舗装する

という動詞です。ここから

 pavement  舗装道路

の意味ができていることもご存じでしょう。ちなみに、イギリス英語で「歩道」は pavement ですが、アメリカでは sidewalk です!

一方、pave には比喩として「準備する・地ならしする」の意味もあります。こちらのイディオムがよく使われます。

 pave the way for... 
~への地ならしをする

もう一つ、別の表現も紹介しておきましょう。

 lay the groundwork for... 
~への準備をする・地ならしをする

 groundwork 
下準備・地ならし・根回し

といった意味合いの名詞です。pave the way for と同じように使って良いと思います。



 記事の英語 

U.S. officials had been playing down the prospect of a major breakthrough, but hoped Blinken's visit would pave the way for more bilateral meetings.

米側は大きな局面打開の見通しはないとしていたが、ブリンケン氏の訪問がさらなる二国間会談への地ならしになることを期待した。

上記は、lay the groundwork for more bilateral meetings としても同じです。



中国はしたたかな国で、一度の高官同士の会談くらいで態度を変えるような国ではないでしょう。

「面子」「対面」がとても重要なのが中国。自国のメンツを立てることと、アメリカとの交流再開の実益を天秤にかけながら、しばらくは付かず離れずなのでしょうね。

関連記事

0 Comments

Post a comment