非課税世帯への物価高騰対策 5万円を給付

Households that are exempt from resident taxes will be eligible to receive the money, as they are more vulnerable than others to higher energy and food prices largely caused by Russia's war against Ukraine.
— BNN Japan (@BNNJapan) September 7, 2022
高騰する物価への対策として、政府は住民税非課税世帯あたり5万円の給付金を配る方向で検討しています。
納税者からは厳しい反応が出ているようです。
非課税世帯
tax-exempt households
tax-exempt households
今回は、「~を免除されている」という形容詞を作る、-exempt という単語を見ておきましょう。
exempt 【形】免除されている
が元になりますが、通常のS+V+Cの文における基本形は、(be) exempt from... ~から免除されている になります。
Some low-income households are exempt from the resident tax.
低所得世帯の中には、住民税を免除されている世帯がある。
これが名詞を修飾する形になったものが、-exempt です。ただし、この形で使われるのは
tax-exempt 税を免除された
tariff-exempt 関税を免除された
などの税金系の形容詞以外にはあまり見かけません。be exempt from の形が自然なのでしょう。
記事の英語
Households that are exempt from resident taxes will be eligible to receive the money, as they are more vulnerable than others to higher energy and food prices largely caused by Russia's war against Ukraine.
住民税非課税となっている世帯は、(給付)金を受ける資格が与えられるだろう。なぜなら、ロシアによるウクライナとの戦争で主に生じたエネルギーと食料価格の上昇に対して、彼らは他の世帯よりもさらに脆弱だからだ。
vulnerable to...
~に脆弱である・~の被害を受けやすい
物価高の影響を感じているのは、程度の差はあれど、課税世帯も同じです。
本当は資産があるのに非課税扱いを受けている、いわゆる「偽」の非課税世帯の存在が指摘されていますが、税や社会保障費をきっちり引かれている課税世帯の感情を考えると自然な流れでしょう。
政治的な公平性とは何か、岸田さんには深く考えていただきたいですね。
- 関連記事