岸田内閣支持率36%に急落 諸問題への対応に苛立ち

内閣支持率16ポイント急落36% 発足以降で最低 毎日新聞世論調査https://t.co/yEgGDbwz3q
— 毎日新聞 (@mainichi) August 21, 2022
毎日新聞と社会調査研究センターが20、21の両日に全国世論調査を実施。不支持率は54%で前回から17ポイント増加しました。
毎日新聞の世論調査によると、岸田内閣の支持率は36%で、前回調査の52%から16ポイント下落しました。
昨年10月の内閣発足以降で最低の数字です。
急落する
plummet
plummet
今回は「急落」を表す英語をいくつか見ておきましょう。
「落ちる・低下する」といえば、たいていみなさんは
fall 落ちる
decline 低下する
あたりを使うかもしれません。しかし、ボキャブラリーを強化するという観点からは、不十分です。
「急落する」には、それ自体が生き生きとしたニュアンスを含む動詞があるからです。ネイティブはこうした単語を好んで使います。
plummet は、fall or drop straight down at high speed「速い速度でまっすぐ下に落ちる」とオックスフォード辞書では定義されています。
A climber was killed when he plummeted 300 feet down an icy gully.
凍りついたガリー(岩山の縦溝)を300フィート落下して、登山者が死亡した。
plunge 急落する
こちらもよくでてきますね。「下方にジャンプして飛び込む」ことから来ています。plummet と同じように使えると思います。
ここから転じて、熟語として
take the plunge 身を投じる・思い切ってやる
という使い方もあります。
He took the plunge and bought a new house on a 35-year mortgage.
彼は思い切って新しい家を35年ローンで購入した。
nosedive 急落する
これは、株式市況ニュースで頻繁に出てくるイメージでしょうか?「鼻先からダイブ」ということで、「真っ逆さまに落ちていく」ということです。
欧米人に比べて一般に鼻の低い日本人からは生まれてこない単語かもしれません。
The benchmark stock index nosedived on news of the discovery of another coronavirus variant.
また新たなコロナウイルスの変異種が見つかったというニュースを受けて、株価指標は急落した。
先日行われた内閣改造も、自民と統一教会の関係の拙速な「幕引き」を図るものだと不評です。
物価高やコロナ感染拡大への対応についても成果が上がっておらず、今回の調査は多くの国民感情をストレートに反映したものといえるかもしれません。
- 関連記事
-
-
岸田首相 英女王の国葬参列見送りへ 「弔問外交」に誤算
-
非課税世帯への物価高騰対策 5万円を給付
-
岸田内閣支持率36%に急落 諸問題への対応に苛立ち
-
京都 祇園祭 3年ぶりの山鉾巡行 14万人が見物
-
自民党、改選議席の「単独過半数」を確保 参院選
-