compromise - 尼崎市のUSBメモリ紛失 46万人の個人情報漏洩は?

兵庫県尼崎市は、すべての市民46万人余りの個人情報が入ったUSBメモリーを紛失したと発表しました。住民税の額や生活保護の受給に関する情報などが含まれているということです。
— NHKニュース (@nhk_news) June 23, 2022
尼崎市の会見です。https://t.co/hqFEXyUitA pic.twitter.com/XEfAkOOnVh
これはまたとんでもない大型案件です。
兵庫県尼崎市で、全市民46万人余りの個人情報が入ったUSBメモリーを委託業者が紛失しました。泥酔で路上で寝ていてカバンごと無くなったということですが、本当でしょうか?
今回はこのニュースに関係するこちらの英語を覚えておいてください。
compromise
(情報を)漏らす、漏洩させる
(情報を)漏らす、漏洩させる
みなさんは compromise といえば「妥協」として覚えているはずです。
strike a compromise 妥協する
compromise deal 妥協策
ところが、権限のない人に秘密情報を洩らすという意味もあるのです。
The company's customer data may have been compromised in a massive cyberattack.
その会社の顧客データが、大規模サイバー攻撃で漏洩したかもしれない。
他動詞ですから、data が compromise されたという受身形になります。
情報漏洩といえば、
information leak
data breach など、他にも表現がありますね。
尼崎市は、USBメモリにはパスワードがかかっているのでデータの漏洩はないと言っていますが、そもそも委託業者がリムーバブルメディアでそんなものを持ち出せること自体がおかしいわけです。
根本的な情報管理の体制が問われるべき案件でしょう。
- 関連記事
-
-
reward point - 2000円相当の「節電ポイント」8月中に開始へ
-
conserve - 需給逼迫で節電呼びかけ 東電管内に注意報
-
compromise - 尼崎市のUSBメモリ紛失 46万人の個人情報漏洩は?
-
vow - 与野党9党首が公約を討論 22日の参院選公示前に
-
dashcam - 需要伸びるドラレコ、ハイテク化で加熱
-