unsettled - 習近平氏、ロシアのウクライナ侵攻に「動揺」とCIA長官

CIA director says China ‘unsettled’ by Ukraine war https://t.co/KyPkcQxpma
— Financial Times (@FT) May 7, 2022
これも情報戦の一環でしょうか?
アメリカの諜報機関、CIAのバーンズ長官が、ロシアのウクライナ侵攻にからんで発言し、中国の習近平国家主席が「動揺している印象を受ける」と語ったそうです。
その発言の中から、この形容詞が気になりました。
unsettled
動揺した
動揺した
日本人学習者には、settled / unsettled を使う発想はなかなか出てこないかもしれません。
settled (気持ちが)落ち着いた
unsettled 落ち着かない⇒動揺した
という使い方ですね。動詞 settle は、暮らしや生活環境が「落ち着く」という用法はよく出てきますが、精神面でも使うことができるのです。
記事の英語
The director of the CIA said that Chinese president Xi Jinping has been “unsettled” by the war in Ukraine, which had demonstrated that the friendship between Beijing and Moscow had “limits” at a time when western allies were moving closer together.
CIA長官は、習近平・中国国家主席がウクライナ戦争によって「動揺している」と述べた。西側同盟国がますます結束を固める中で、この戦争は中露の友好関係に「限界」があることを示していた。
バーンズ長官は、中国が台湾侵攻に向けて「生かすべき教訓」を慎重に見極めているとも語っています。
日本国内でもウクライナ戦争をきっかけに安保意識が高まっていますが、「中国が台湾に侵攻する」というシナリオ自体も、私たちが思いもしないような方法で忍び寄っているのかもしれません。
- 関連記事
-
-
reversion - 沖縄返還から50年、バイデン大統領メッセージ
-
saturate - 知床沖観光船沈没 「飽和潜水」で船内捜索
-
unsettled - 習近平氏、ロシアのウクライナ侵攻に「動揺」とCIA長官
-
oligarch - ロシア大富豪「オリガルヒ」のスーパーヨットが押収される
-
salvage - 知床観光船KAZU1の引き上げ、実現の見通しは
-