trench - 知床半島沖の観光船事故、現場海域は「海溝」に近い

【観光船 深い海域に沈没の可能性も】https://t.co/9VmEgiQwNf
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 25, 2022
知床半島沖の観光船事故。現場海域はちょっとした「海溝」のようになっていて、深さ100m以上になるところもある。関係者によると、この深い海域に船が沈没しているとみて捜索している。
悲惨な事故とずさんな運行管理の実態があきらかになりつつある、知床遊覧船事故。
船が沈んでいるかもしれない海域は「海溝」のようになっていて、深さ100mを超える可能性もあるそうです。
trench
海溝
海溝
地学用語だと思いますが、「海溝」は trench あるいは ocean trench とも呼びます。もともと
trench 溝
という意味です。それも地面に掘った、細長い溝や堀を指します。
Marian Trench マリアナ海溝
deep-sea trench 深海溝
また、戦争で trench は「塹壕」の意味にもなりますね。
これに関連して、「トレンチコート」とは、塹壕に入るときに使う、耐久性と防水性が高いコートとして始まったのです。
Wikipedia より
A trench coat or trenchcoat is variety of coat made of waterproof heavy-duty fabric, originally developed for British Army officers before the First World War, and becoming popular while used in the trenches.
trench coat または trenchcoat とは、防水性のある高耐久の布でできたさまざまなコートで、元々は第一次大戦前に英国陸軍将校によって開発されたもので、塹壕の中でよく使われるようになった。
この事故については、ずさんの他に言葉も出ません。
何やら、経営者はビジネス重視で安全な船の運航は二の次だったような報道がありますが、事実であるなら怒りを覚えます。
- 関連記事
-
-
oligarch - ロシア大富豪「オリガルヒ」のスーパーヨットが押収される
-
salvage - 知床観光船KAZU1の引き上げ、実現の見通しは
-
trench - 知床半島沖の観光船事故、現場海域は「海溝」に近い
-
missing - 知床で26人を乗せた観光船が行方不明
-
metaverse - 「メタバース」活用、日本でも本格的に検討開始
-