東電管内の「電力逼迫」から一夜明けて

Japan scrambles to avoid Tokyo blackout after earthquake tests grid. https://t.co/43gL54i87L
— magdalena osumi 💁🏼♀️ (@jt_mag_os) March 22, 2022
関東民のみなさまは、昨日をどうお過ごしになりましたか?
大規模停電は避けられましたが、政府と東電が前日と当日になって電力逼迫を暴露するという事態でした。
逼迫
power crunch
power crunch
この意味の crunch は、ちょっと馴染みのない使い方かもしれませんが、この機会に覚えておきましょう。
逼迫 ←この②の意味ですね。② 差し迫って余裕がない状態になること、と言えるでしょう。英語では crunch がそれにあたります。
crunch (不足するで生じる)危機・逼迫
power 電力 ですから、power crunch 電力逼迫として使えます。
記事の英語
Japan issues first-ever power crunch alert to Tokyo area to avoid blackouts
停電を避けるため、日本(政府)は東京地域に初の電力逼迫警報を発出
blackout 停電
私は自宅で仕事をすることが多いので、PC関連機器はコンセントを経由しないソーラーバッテリーシステムからの給電に順次移行させています。大きな消費電力の家電はなかなか使えませんが、多少の節電にはなっています。
今回の事態を踏まえて、化石燃料・再エネ・原子力など、エネルギーミックスについて議論が再燃しそうな状況ですが、そもそも電化製品が多すぎで、現代人の電力消費があまりにも増えてしまったように思えてなりません。
昨日は大半の時間を暖房を切って厚着をし、ちょっと昭和に戻ったような過ごし方をしました。
- 関連記事
-
-
日銀が「指値オペ」で国債買い入れ
-
ウクライナ停戦に向けた協議、28日にトルコで開催へ
-
東電管内の「電力逼迫」から一夜明けて
-
ロシア軍、極超音速ミサイルを発射
-
東北の震度6強の地震は「逆断層」型
-