flee - 日本、ウクライナ避難民を受け入れへ

#Japan plans to accept people fleeing #Ukraine : PM Kishidahttps://t.co/QA1UvoWxBs
— Kyodo News | Japan (@kyodo_english) March 2, 2022
岸田首相は、ウクライナから避難した人の日本への受け入れを進める方針を表明しました。
ロシアによる攻撃から逃れるために、外国に避難するウクライナ女性や子供が増加しています。
flee
逃れる・脱出する
逃れる・脱出する
これは私見ですが、日本人英語学習者にとって、flee という動詞はあまり使い慣れない単語である気がします。というのも
free 【形】自由な
【動】自由にする・解き放つ
という基本単語と被ってしまい混同している人が多いのではないかと思うからです。
flee は自動詞としても他動詞としても使われ、他動詞の場合は逃れる元の場所を目的語にとります。
【自】
flee from a cop
警察から逃げる
flee in panic
パニック状態で逃げる
【他】
flee the war-torn country
戦火に見舞われたその国を逃れる
みなさんも flee を上手く使えるようになってくださいね。
記事の英語
Japan is planning to accept people fleeing Russia's invasion of Ukraine at an early date, Prime Minister Fumio Kishida said Wednesday as Tokyo ramps up its humanitarian support.
日本は、ロシアのウクライナ侵攻から逃れる人々を、早期に受け入れる考えだ。日本が人道支援を増やす中で、岸田文雄首相が水曜日に述べた。
ramp up 増やす・増強する
ひとつ気をつけなければいけないのは、総理はあくまでも「国外に避難する人々」と呼び、「難民」とはしていない点です。一部メディアは一般にわかりやすい「ウクライナ難民」としていますが、慎重なメディアは「避難民」です。
今回の措置は日本政府による緊急避難的な人道的対応ですが、その一方で、日本が1981年の難民条約への加入に合わせて国内整備した「難民認定法」によるスクリーニングとの関係はまだよくわかりません。
ここ数年の年間の難民認定者数が40人台という実績の日本で、同法の運用が劇的に変わることは考えられず、特別な一時的措置として在留許可を認める方向になるのではないでしょうか。
Amnesty International
闇雲に難民を受け入れればよいという考えではありませんが、こうした人道危機をきっかけにして運用を再考することも必要ではないかと考えます。