辞書にはのらない英語 - 帰宅困難者

Osaka earthquake: Useful links and resources https://t.co/JfYfiyIiDo
— The Japan Times (@japantimes) 2018年6月18日
大阪でお勤めの方や通学のみなさんは、昨日は大変だったと思います。
都市を襲う大地震では、インフラが止まります。
「帰宅困難者」は英語でどう表現すればよいでしょうか?
帰宅困難者
People stranded with no way home
「家に帰る手段なしに、足止めを食らった人々」
People stranded with no way home
「家に帰る手段なしに、足止めを食らった人々」
ポイントはstranded「足止めを食らった」「立ち往生した」という形容詞。
strandという他動詞が受身形になったものが形容詞化したものです。
この一語があると、ああ、困っているんだなぁというニュアンスがよく伝わります。
with no way homeは「家への手段がない」状態で、homeは副詞です。
これは一例で、さらにコンパクトにしたければ
People left with no way home
でもいいでしょうし、
People with no way home
でも通じるでしょう。
例文を見ておきましょう。
The quake left many commuters stranded at stations or on streets during the morning rush hour after disrupting shinkansen and other rail operations in western and central Japan.
その地震で西日本と中部日本の新幹線や他の鉄道の運行が乱れ、朝のラッシュアワーに多くの通勤者が駅や通りで立ち往生しました。
ここにあるように、
無生物主語+leave+人+stranded
~が人を立ち往生させる
~のために人が立ち往生する
という形がよく出てきます。
いかがでしたか?
昨夜はJT本社でニュース処理をしていましたが、新淀川大橋なんて「歩いて渡るヤツおるんかい」という場所ですが、徒歩で帰っていく人々の映像が流れていましたね。お疲れさまでした。
引き続き都市ガスの供給が止まっている地域があります。現地のみなさま、もう少し耐えていただければ。
- 関連記事
-
-
辞書にはのらない英語 - 働き方改革
-
辞書にはのらない英語 - IR
-
辞書にはのらない英語 - 帰宅困難者
-
辞書にはのらない英語 - CVID
-
辞書にはのらない英語 - ネタバレ注意
-