misappropriate - テレ朝・亀山社長が経費の私的流用で辞任

テレ朝・亀山慶二社長辞任の一報に、業界は騒然とした。
— デイリー新潮 (@dailyshincho) February 11, 2022
同社は、亀山氏による「会社経費の私的流用」が社内調査で発覚したため、亀山氏自ら辞任を申し出たと文書で発表したが、背景には「亀山氏とスポーツ局との抜き差しならないない対立があった」とテレ朝関係者が明かすhttps://t.co/z1i6L1LjWu
「鯛は頭から腐る」とはこのことでしょう。大企業や大きな組織にありがちな展開。
テレ朝の亀山社長の会社経費の私的流用が発覚したとの報道です。
調査によると、亀山氏の国内各地への出張の中で、業務との関連が認められない会食やゴルフの費用などがあったとのことです。業務上の関連があるかのように仮装し、会社の費用として経費の精算をしていたといいます。
misappropriate
私的に流用する
(公金などを)悪用する・使い込む
私的に流用する
(公金などを)悪用する・使い込む
まさにこの単語が思い浮かびませんか?
スペリングも難しめで、フォーマルな単語に属するかと思いますが、こうした状況にピッタリの英語です。
appropriate 充てる・割り当てる
が元になっています。appropriate は「適切に」使用するという意味が中心です。
形容詞に appropriate 適切な
がありますよね。これを動詞として使う場合が今回の用法です。
これに「誤って・悪く」という意味の接頭辞 mis- が加わったのが misappropriate なのです。
このように使います。
The company executive is accused of misappropriating $30,000 in corporate funds to pay off his gambling debts.
その会社役員は、賭博の借金を返済するために会社の資金3万ドルを不正に流用したとして訴追されている。
非常にうがった見方をすれば、大きな組織のトップがもともと「叩けばホコリが出る」状態であるとするならば、こうしたスキャンダルを仕掛けた勢力がいるとみるのが妥当なのかもしれません。
テレビ業界も大きな曲がり角に来ていますが、社内力学も変わりつつあるのかもしれませんね。
- 関連記事
-
-
TOB - 村田製作所、アメリカ通信部品会社を買収
-
memorabilia - 北京五輪の記念マスコット「ビンドゥンドゥン」
-
misappropriate - テレ朝・亀山社長が経費の私的流用で辞任
-
invasion - ロシアのウクライナ侵攻 兵力の70%を国境に
-
Havana syndrome - 電磁波が原因の一部?「ハバナ症候群」
-