「セルフレジ」を25年までに全国展開 セブンイレブン

【負担軽減】セブン-イレブン、セルフレジを25年までに全国展開https://t.co/VzJw8glluY
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 16, 2022
従業員の負担を減らすとともに、コロナ禍でニーズが高まった「非接触販売」を強化。公共料金の支払いや、年齢確認が必要な酒類、たばこの販売は店員がレジで対応する。 pic.twitter.com/L8fheZV499
コンビニの店員さんって、カウンターにいないことが多いですよね?
品出しでバックヤードにいることも多いと聞きますが、もともと1人か2人で切り盛りしているみたいなので、レジを扱う人がいないことがあります。そんな時に「セルフレジ」が便利。
「セルフレジ」はよくある和製英語ですね。アメリカでは普通このように呼ばれます。
セルフレジ
self-checkout
self-checkout
self- は、「自分で~」という接頭辞ですね。
checkout は、「お会計・精算・チェッククアウト」などと訳されますが、元の意味は「必要な手続きを済ませて出ること」です。ゆえに、スーパーなどの店だけでなく、ホテルなどの施設にも使われるのです。
self-checkout は「自分で精算して店を出る」という意味ですね。
「レジ」は
cash register キャッシュレジスター
から来ていると思いますが、ネイティブはよりカジュアルかつ一般的な checkout を好むようです。
Bye-bye barcodes. Hello, seamless #selfcheckout. @Mashgin has created the world’s fastest #touchless self-checkout powered by #computervision and @intel #IoT technology. See it in action at #cstores, cafeterias, stadiums, and hospitals around the U.S. and at #NRF2022.
— Intel IoT (@Inteliot) January 15, 2022
Bye-bye barcodes. Hello, seamless #selfcheckout.
さようなら、バーコード。やぁ、切れ目のないセルフレジ。
seamless 切れ目のない・つなぎ目のない・シームレスな
近年のコンビニなどでは、人がいてもセルフレジを使う人が増えたと思います。
煩わしい対人コミュニケーションを避けたい人が増えたのかもしれません。
- 関連記事
-
-
「セルフレジ」を25年までに全国展開 セブンイレブン
-
「ウッドショック」で住宅建設がストップ!
-
和製英語探検隊 - ブランク
-
和製英語探検隊 - ライブハウス
-
和製英語探検隊 - ガールズバー
-