大学入試指針 オミクロン接触者の受験生を認めず

オミクロン接触者の受験不可 文科省が大学入試指針改定 https://t.co/33EV5BwKgw
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 24, 2021
文部科学省は、オミクロン株感染者の濃厚接触者は症状の有無にかかわらず受験を認めないことを決めた。各大学に通知した。来年1月15、16日に実施される大学入学共通テストでも同様の対応になるとみられる。
受験生を抱える親の一人として憂慮すべき事態です!
文科省はオミクロン株感染者の濃厚接触者は症状の有無にかかわらず受験を認めないことを決めたと報じられています。
自分の健康管理をちゃんとしていたにも関わらず、巻き添えで受験できない場合が出てくることが想定されます。
受験生・受験者
・exam (examination) taker
・test taker
・exam (examination) taker
・test taker
もっとも自然な英語はこのあたりではないでしょうか?test-taker のようにハイフンでつなぐこともあります。
One of the test takers at a TOEIC venue in Tokyo disobeyed exam supervisors' instructions to wear a mask.
ある東京のTOEIC会場で受験者の一人が、マスクをするようにという試験監督者の指示に従わなかった。
「大学受験生」という意味合いの受験生は
university entrance exam (examination) taker で表現できます。
「受験生・受験者」といえば、こちらを先に考える方がいるかもしれません。
examinee 受験者・被験者
もちろんこちらも正しいのですが、どちらかというと「検査を受ける人」というニュアンスですね。学力テストも「学力考査」なのですが、上記の exam taker の方が自然な英語に感じます。
ちなみに、この -ee は「~される人」を示す接尾辞です。
employee 被雇用者・従業員
interviewee 面接・インタビューをされる人
などでおなじみです。
その場限りのイベントなどとは違い、大学受験はその後の人生にも大きく影響する可能性がある試験です。
このような紋切り型の基準があてはめられると、オミクロンの検査を受ける人もいなくなるでしょう。
たまたま同じ空間にいたことが発覚して巻き添えを食らう受験生には、できる限りの手厚い追試措置などを設ける必要があると思います。
とにかく、受験生やご家族も健康管理に万全を期さねばなりません。
- 関連記事
-
-
犬猫の「殺処分」、過去最少2.3万匹、2020年度
-
赤潮の大量発生 年末年始の食卓を直撃
-
大学入試指針 オミクロン接触者の受験生を認めず
-
アベノマスク廃棄 数千万円が必要か
-
上皇さま88歳の「米寿」に
-