FC2ブログ

ブリヂストン、防振ゴム事業を中国に売却、従業員8000人は転籍 

bky.png
日本企業の切り売りは続きます・・・

ブリヂストンが防振ゴム事業を中国企業に売却、自動車部品などの化成品ソリューション事業を投資ファンドに売却すると報じられています。

影響を受けることになる従業員8000人は「転籍」という措置。そこへ移ったあとはどうなるのでしょうか?


 売却 
sell off
unload


今回は事業や資産などを「売る」ことに関する英語をみていきましょう。

単に  sell  売る といっても、そのニュアンスはさまざまです。

見方にもよりますが、企業の採算性を改善するために事業を売るのは「後ろ向き」な売却と言えるでしょう。

最悪の場合「たたき売り」や「処分価格で」という形になります。そのニュアンスの「売却」が

 sell off  (安値で)売り払う
 unload  
(負担となるものを)売り払う

といった英語になります。比較的簡単な英単語ではありますが、単に sell というよりも「叩き売り感」が出てきます。

The prime minister's remark on financial income taxes sparked a sell-off on the Tokyo Stock Exchange.
首相の金融所得課税に関する発言で、東京株式市場は売り一色となった。

sell-off とハイフンで結ぶと【名詞】です。

unload loss-making businesses
不採算事業を売却する

上記の他にも、辞書的には

 disinvestment  負の投資・売却・処分

という単語もあるのですが、私が日々接する範囲の英語ではほぼ出てこない単語です。経済学などで使うのでしょうか?



事業売却後の典型的なシナリオでは、しばらく雇用が維持されたあと、コストカットの名目でリストラが始まります。吸収された側の従業員が追いやられることは想像に難くありません。

民間ビジネスの定めとはいえ、日本企業が外資に飲み込まれていくのは見るに堪えません。






関連記事

0 Comments

Post a comment