FC2ブログ

cash handout - 岸田新首相「現金給付は弱い立場の方々に」

hout.png
恥ずかしさゼロの英会話練習【トーキングマラソン】先生とのレッスンは緊張する、発音が下手だから恥ずかしいという方、今すぐ無料体験!



会見で聞かれてたまたま例示しただけなのか、それともその腹積もりでいたのか。

コロナ禍で経済的打撃を受けている人々は多岐に渡りますが、「現金給付」の線引きは必要なのでしょうか?もし線を引くなら、それはどのあたりが妥当なのでしょうか?


 cash handout 
現金給付


 cash  現金
 handout  補助金・給付金

ということです。handout はもともと「手渡す」ということで「配布物」などの意味もありますが、政府などが国民に支払う給付金なども指します。

また、いわゆる乞食さんなどに対する「ほどこし」の意味もあります。廃棄に回される食品をあげるイメージですね。アメリカ英語ではこちらの意味合いも強いと思います。

Definition of handout
:
a portion of food, clothing, or money given to or as if to a beggar


なので、handout の代わりに payment「支払い」を使った

 cash payment  現金給付 としても良いでしょう。

ちなみに、いろんな性質のお金にまつわるフレーズの使い方のコツを教えてあげましょう。

 provide  提供する
 give  与える
 pay  
支払う
 receive  受け取る

などの動詞を使って、
動詞+金額+前置詞 in +お金の性質
という形があります。

provide 100,000 yen in cash handouts
10万円を現金給付として支給する

pay 5 million yen in compensation
500万円を賠償金として支払う

receive 10 million yen in retirement allowances
1000万円を退職金として受け取る

などです。in ~の部分は可算名詞の場合は複数形になります。あわせて覚えてくださいね。



今、国民のあいだには大きな不公平感が渦巻いています。社会のあらゆる場所で人間関係もとげとげしくなっているようです。

そもそも、現金給付を「景気刺激」と位置づけるのか、「弱者救済」と位置づけるのか、岸田氏の政策は定まっているのでしょうか?

それによって自ずと線引きの是非が変わってくるでしょう。



楽天モバイルならスマホの料金が超お得!




関連記事

0 Comments

Post a comment