FC2ブログ

collab - ムーミンとDHCのコラボ解消・会長の差別的思想が理由

clb.png
【Z会Asteria】英語4技能講座



ムーミンとDHCのコラボ企画が中止になるようです。

DHCの吉田嘉明会長が、在日コリアンへの差別的な文章を公式オンラインショップに掲載していた問題で以前に批判が出ていることを受けたものです。

著作権を管理するフィンランドの会社Moomin Characters Oy Ltdが、ハフポストの取材に答えています。


 collab 
= collaboration
コラボ


今回は、日本独特の「ガラパゴス的」な記号表記に触れておきたいと思います。

日本ではあらゆるところで

A社 X B社

という X マークでコラボの表現としていますが、国際的に、少なくとも英語の世界では通じません。

 collaboration  協力・コラボ(レーション)
 collaborate  
協力する

の省略形として collab が使われることはあります。
collaborate/collaboration のカジュアルな言い回しになります。

I'm happy to collab on this project.
喜んでこの企画に協力するよ。

Moomin Brand Cuts Ties with DHC Mid-Collab in the Name of Diversity
多様性の名の下で、ムーミンブランドがコラボの途中でDHCとの関係を解消

 mid-collab  【副】コラボの途中で



ちなみに、日本のガラパゴス的な記号でいえば、

O(まる) X(ばつ)

もちょっと違うんです。世界共通だと思っていた方、残念でした。

少なくとも英語では、yes? no? で聞かれて yes/no で答えたり、該当箇所の checkbox に✅を入れるようなやり方が主流だと思います。



DHCのコリアンの一件をめぐっては、実はうちの家内も昨年にリピーターだったDHCを止めました。

基礎化粧品としては、あれこれ機能別に買わなくていいから便利なのだそうですが、あの会長には賛同できないということでした。

せっかく本業で商品力のあるものを出しているのに、こういう側面で足を引っ張ってしまうのは、いくら社員ががんばっていてもワンマン企業の悲しい所でしょう。

現代の企業に求められる高いレベルのコンプライアンスやSDG施策に全くついていけていません。





関連記事

0 Comments

Post a comment