bite - 「金メダル噛み」の河村たかし・名古屋市長にメダル交換代を請求へ

A mayor in Japan apologized after biting an athlete’s gold medal as he stood in front of a backdrop promoting Covid safety precautions. He called his conduct “extremely inappropriate” after a backlash on social media.https://t.co/ZSv7UlElKE
— The New York Times (@nytimes) August 6, 2021
英会話は家族でシェアする時代

見事な炎上パフォーマンスでした。でも、他人の大切なもの、ましてや女子チームが勝ち取った金メダルを断りもなしにオッサンが口に入れますか?
河村たかし・名古屋市長が日本ソフトボールチームの金メダルを噛んだことに対して、メダルの交換を求める声が高まり、新しいものに交換が決まったそうです。
その交換費用は、河村市長に請求する方向で調整しているということです。
bite
噛む
噛む
今回は、不規則動詞 bite を見ておきましょう。
4文字と短い動詞ですが、なかなかその変化は曲者です。
bite - bit - bitten
原形 - 過去形 - 過去分詞形
と変化します。-ed とならない動詞は「不規則動詞」といいます。実際には一定の変化パターンがあるので規則的ともいえますが、文法的には不規則と呼びます。
A mayor in Japan apologized after biting an athlete’s gold medal.
日本のある市長は、選手の金メダルを噛んだ後に謝罪した。
このようにストレートな使い方ができる bite ですが、話し言葉などではむしろ
take a bite 噛む・かじる
という形も多く使われるでしょう。
The boy took a bite of chocolate.
男の子はチョコレートをひとかじりした。
take a bite を使うと「噛む・かじる」というニュアンスが強い一方で、
have a bite となると、「軽く食事をとる」に近くなります。
Let's have a bite before we leave for work.
仕事に出かける前に、軽く食べましょう。
最後に豆知識ですが、英字メディアの記事で、内容の一部を切り出したものを bite と呼びます。美味しい部分を「かじりとったもの」ということだと思います。

この中心の部分ですね。パンチのある発言などを持ってくることが多いでしょう。
- 関連記事
-
-
exile - アフガン大統領が国外退去・タリバンが政権掌握
-
fisticuffs - 張本氏発言「お嬢ちゃんが殴り合い」が波紋呼ぶ
-
bite - 「金メダル噛み」の河村たかし・名古屋市長にメダル交換代を請求へ
-
white elephant - オリンピック関連施設は「白いゾウ」?
-
population - 日本の総人口、8年連続マイナス
-