熱海の土石流 災害生存率「72時間の壁」

熱海 土石流 発生から72時間迫る 静岡県は情報提供を呼びかけ #nhk_news https://t.co/mKPML0TgKJ
— NHKニュース (@nhk_news) July 5, 2021
【Z会Asteria】英語4技能講座


熱海の土石流事故、依然として安否がわからない方々がいる中で、災害時の生存率「72時間の壁」が気になります。
the first 72 hours
最初の72時間
最初の72時間
いわゆる「72時間の壁」は、英語ではこのように表現するのが普通でしょう。
時間だけでなく、「日」「週」「年」などに置き換えることもできます。
例えば、「菅総理の就任100日」は
Prime Minister Yoshihide Suga's first 100 days in office
などと表現します。
アフリカのガンビアの災害救助支援の話ですが、こちらのツイートから関連表現を見ておきましょう。
#GRCS have deployed relief items and key staff to support families affected by the #windstorm in #URR & #CRR & help strengthen the response capacities in the regions.
— The Gambia Red Cross Society (GRCS) (@GambiaRedCross) July 3, 2021
The first 72 hours after a disaster are crucial. This is why @GambiaRedCross "we're always first in & last out" pic.twitter.com/mDDOrmutST
The first 72 hours after a disaster are crucial. This is why @GambiaRedCross "we're always first in & last out"
災害発生から最初の72時間は極めて重要です。このためガンビア赤十字社は「いつも最初に入って、最後に出る」のです。
crucial 極めて重要な
宅地造成にあたっての業者の工事や行政の許可が責任問題として取り上げられていますが、まずは人命救助が先決です。
72時間を超えても助かる可能性のある命もあるはずです。懸命な救助作業には頭が下がります。