Punishments - 財務省 「身内」を処分

今週、財務省は学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る決裁文書改ざん問題で、省内処分を発表しました。
当時理財局長だった佐川氏は、停職3カ月。20人が戒や厳重注意など。
麻生財務大臣は、閣僚給与1年分を自主返納だそうです。
「処分」に関する英語表現をまとめておきましょう。
更迭 fire / sack / remove / replace
停職 suspension
給与カット pay cut
自主返納 voluntary return of ...
異動 transfer
戒告 reprimand
口頭注意 verbal reprimand
などなど。
上記は動詞として使ったり、名詞として使ったり、バリエーションが考えられます。
例えば、pay cutを名詞として使えば
The ministry official was ordered a 30% pay cut for his mishandling of the matter.
その省員は、問題の扱いを誤ったとして30%の給与カットを命じられました。
同じ内容ですが、動詞として使った一例です。
The ministry official got his pay cut by 30% for mishandling the matter.
2番目の例文では、payは名詞でcutは動詞cutの過去分詞です。get A+過去分詞「Aを~する」になっている点に注意。
いかがでしたか?
ところで、
「形式的なだけで、実際は意味のない罰」
「痛くもかゆくもない罰則」
「軽いお仕置き」
をさす英語があります。
a slap on the wrist
手首に「ぺちっ」とされただけでは、痛くもかゆくもないですよね。
今回の財務省内の処分は、これにあたるでしょうか?
- 関連記事
-
-
Bond girls - 初代ボンド・ガール、ユーニス・ゲイソンさん死去
-
Don Juan - 紀州の「プレイボーイ」?
-
Punishments - 財務省 「身内」を処分
-
LSE - またひとつ消えゆく「昭和の記憶」
-
Implicit - 日大反則タックル問題の本質
-