food loss - 中国、食べ残しなど食品浪費禁じる

【日テレ】 食べ残しなど食品浪費禁じる法律可決 中国 4/29 15:16更新 https://t.co/f2XxHblWXp pic.twitter.com/YGU9plAOvY
— ニュース速報 (@news_sokuhou) April 29, 2021
【Z会Asteria】英語4技能講座


これは中国に限らず、多くの国が見習うべきかもしれません。
全人代による「反食品浪費法」には、170万円の罰金があるそうです!
でも誰が「浪費」だと決めるのでしょうか?
food loss
食品ロス
食品ロス
今回は、食品の浪費に関する英語表現を見ておきましょう。
まず、food loss というのは近年になって地球環境とのからみ、持続可能な社会とのからみで論じられるようになってきたと思います。
一般に「食べ残し」などは
leftover 食べ残し
がよく使われますね。leftover がピッタリな状況で food loss といってしまうと、なんだか社会悪を犯しているような響きになるかもしれません。
food waste 食品廃棄物
これも food loss と同じように使うことができますが、少し waste 「ゴミ」に寄せた表現かもしれません。生ごみや廃棄された食品そのものを指す感じでしょうか。
Food loss poses a huge problem on food security in many countries, where about 40% losses occur at the post-harvest & processing levels. With renewable sources like biomass &solar, cold storage & captive power systems can be used to mitigate these losses on the food supply chain. pic.twitter.com/LvqIwP2F2C
— Choneni ISL (@choneni_isl) April 30, 2021
Food loss poses a huge problem on food security in many countries, where about 40% losses occur at the post-harvest & processing levels.
多くの国において、食品ロスは食の安全保障に大きな問題を投げかけている。これらの国では、およそ40%のロスが収穫後の処理の段階で発生している。
pose (問題を)を呈する
話は変わりますが、よくテレビなどで出てくる「フードファイター」というのは和製英語です。
food fight 食べ物の投げ合い
という言葉はありますが、「大食い」という意味の「フードファイター」はありません。このように言うのです。
competitive eater 大食い(早食い)競争の参加者
competitive 競争の という形容詞がポイントです。ネイティブ英語ではよく使われます。また、こういう「大食い(早食い)大会」を
competitive eating と呼んでいます。
- 関連記事
-
-
troll - IOC記者会見で東京五輪反対の「荒らし」、映像打ち切り
-
python - 横浜で逃げたニシキヘビ、依然見つからず
-
food loss - 中国、食べ残しなど食品浪費禁じる
-
dystopia - 緊急事態宣言下の渋谷は「ディストピア」?
-
see-through - ユニ・チャームの「透明マスク」速攻で完売
-