engage - 台湾問題への日本の関与に支持高まる

TOKYO MUST ENGAGE TAIWAN | POLL
— Nikkei Asia (@NikkeiAsia) April 26, 2021
A large majority of Japan's public supports the government being engaged in the pursuit of peace and stability in the Taiwan Strait, a Nikkei and TV Tokyo poll has found.https://t.co/5NSK47GAe8
英検合格のためのネット教材【旺文社 英検ネットドリル】


台湾には親日家が多いことはよく知られていますが、日本の台湾に対する好感度も相当に高いものがあります。
日経の世論調査で、日本が台湾海峡の安定に関与することについて、「賛成」が74%に上ったとのことです。
engage
関与させる・従事させる・引き込む
関与させる・従事させる・引き込む
今回は、受動態なのか能動態なのか使い方が難しい動詞、engage を見ておきましょう。
このブログの読者の皆さんは、おそらく文法の基礎を学ぶために読んでいただいているわけではないと思います。ところが、こういう基本的な英語のしくみは、普段から英語を使わないとなかなか体で覚えないものなのです。
キーポイントは他動詞と自動詞の違いです。いろんな定義ができると思いますが、私はこう考えています。
【自動詞】それだけで動作が完結する
⇒ sleep, look, arrive などなど
【他動詞】目的語があって動作が完結する
engage は後者の他動詞で、人などの目的語をとって「~を~に関与させる・引き込む・従事させる」などの形を取ります。前置詞 in で続けるパターンが大半です。
I tried everything to engage her in conversation.
私は彼女を会話に引き込もうと、あらゆることをやってみた。
この形をとる動詞で難しいのは、目的語が前に出たときに受動態になることでしょう。
Back in the 90s, the former president was engaged in the real estate business.
90年代にその前大統領は、不動産業に従事していた。
また厄介なのは、同じ動詞でも自動詞の使い方と他動詞の使い方ができるものがあることです。
実は engage も自動詞としての使い方があります。
engage in... ~に従事する
ただ、自他どちらがよく使われるかや、意味合いによってどちらがより好まれる使い方であるかは、おおよそパターンがありますから、実際の用法に接することで慣れていくしかないと思います。
記事のポイント
A large majority of Japan's public supports the government being engaged in the pursuit of peace and stability in the Taiwan Strait, a Nikkei and TV Tokyo poll has found.
日本国民の大半は、政府が台湾海峡の平和と安定の追求に関与することを支持していることが、日経新聞とテレビ東京の世論調査でわかった。
今回は申し上げませんでしたが、engage でピンとくる意味はもちろん「婚約」ですよね!そこには長きにわたる関与とコミットメントが関係しているのです。
スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

