category: 英語学習に思う 1/2
共通テスト【英語】について思うこと

大学入学共通テスト第1日目の英語リスニングは、日常的な発話から説明文や4人の話者による会話まで、多岐にわたるジャンル・形式の出題でした。問題・解答、音源はこちらです。https://t.co/n9FGdXsVc7— 毎日新聞 (@mainichi) January 15, 2022 受験生のみなさん、お疲れさまでした!2日間の大学入試共通テストが終わりましたが、今年の英語も多岐に渡る題材が出たようですね。中でもイギリス英語に特有の「1階、2階、3階...」とい...
- 0
- closed
英会話教材「スピードラーニング」が事業を畳んでいた

石川遼選手の人間性はかなりリスペクトしているが、唯一尊敬できなかった点がスピードラーニングの広告塔であったこと。彼の英語力はわからないが、喋ることが出来たとしてもスピードラーニングのみの効果では絶対になく適切な努力を積み上げた結果だろう。 pic.twitter.com/4bmLKMUkk6— ぴーやま (@piiiiiiiiiyama) October 21, 2021 この手の英会話教材を見るたびに腹立たしく感じていました。「スピードラーニング」、出たとき...
- 0
- closed
センター試験・英語 - 筆記試験の限界

センター試験が終わりました。受験された方、お疲れさまでした!昨日行われた英語の問題を見てみましたが、感じたのは旧態依然とした出題形式でした。私が受験した「共通一次」の時代と変わっていない部分もかなりあるように感じました。それがこの発音記号の問題。究極的に問われているのは、受験者が正しい発音ができるかどうかのはずですが、筆記試験で出題する場合には、正しい発音記号やアクセントの位置を暗記しているかどう...
- 0
- closed
英語民間試験の延期について思うこと

英語民間試験が延期され、世の中は「万歳一色」のような状況です。英語に何の関係もない野党まで、この問題を政治化しようと息巻いています。確かに、スジの悪い試験制度でした。地域、経済力、その他さまざまな面で、公平性の担保が不十分でした。公立大学の受験に利用されるのであれば、民間業者への委託には厳しいルールが必要だったと思います。また、試験官や採点者の選定や、合否判定の公平性にも大いに疑問が残ります...
- 0
- closed
外国語の災害情報は日本で期待できるか?

Japan criticized for lack of foreign-language information during Typhoon Hagibis https://t.co/cfoaoUBONP— The Japan Times (@japantimes) October 13, 2019 連日台風の話ばかりで恐縮ですが、今回は英語学習よりも大事な話かもしれません。今回の台風のように、災害時には正確な情報を迅速に入手することが生死の分かれ目になる場合があります。しかし、自治体をはじめ、警察、消防、交通機関も、どれだけ外国語で情報発信...
- 0
- closed