大手4電力、電力自由化前に「カルテル」 公取委

Japanese Regulator Fines Utilities $754.7 mln for Forming Cartel https://t.co/Wk0qJweT6P
— The Japan News (@The_Japan_News) March 30, 2023
公正取引委員会は、関西、中部、中国、九州の電力大手4社が、電力自由化前の営業エリアでの電力販売を互いに制限するカルテルを結んでいたと認定しました。
「カルテル」とは何語でしょうか?自然な英語表現はあるのでしょうか?
カルテル
price fixing
price fixing
ご存じの方も多いと思いますが、カルテルはドイツ語 kartell に由来する「企業連合」という意味です。独占目的で行う価格・生産計画・販売地域等の協定を指します。
英語にも cartel という単語があり、それなりに使われています。
Japanese Regulator Fines Utilities $754.7 mln for Forming Cartel
日本の監督機関が、カルテルを形成したとして、電力会社に対して7億5470万ドルの罰金を科す
一方で、英語らしい簡潔な表現があるので、私としてはそちらをお勧めします。
price fixing 価格協定・価格操作
fix 固定する・決める・整える
という動詞を使います。この考え方でいくと、
cartel = price-fixing agreement
カルテル=価格協定
という図式が成立するでしょう。
今回明らかになったのは、大手電力が電力自由化を骨抜きにする不祥事を行っていたということです。
昨今の電気料金の高騰で自由化のマイナス面が強調されがちですが、そもそも価格競争を封じ込めようとする試みは、消費者負担を無視したもので、看過できない行為です。
6つの政令指定都市で市長選が告示 統一地方選

統一地方選挙 6つの政令指定都市の市長選挙告示 計21人立候補 #nhk_news https://t.co/Sg0oIOx9w7
— NHKニュース (@nhk_news) March 26, 2023
統一地方選の6政令市長選が26日告示されました。
札幌、相模原、静岡、浜松、大阪、広島の6市です。
政令指定都市
government ordinance-designated city
government ordinance-designated city
このような英訳が「政令指定都市」にあてられています。
注意が必要なのは、あくまでも「対訳」であって、ナチュラルな英語であるかどうかは異論のあるところでしょう。
ordinance 条例・政令・省令
designated 指定された
からきたものですが、「政令」は中央政府が発した命令ということから、government ordinance と訳されています。government はなくてもよいかもしれません。
ordinance は自治体の「条例」の意味で使われることも多いことから、文脈で判断することが必要ですね。
juvenile protection ordinance
青少年保護条例(自治体)
ministry ordinance 省令(国)
6政令都市のうち、札幌は2030年冬季五輪・パラリンピック招致の是非が争点となるようです。
また、大阪は前回と同じく府知事選との「ダブル選」になります。
いずれも統一地方選の一環ですが、国政選挙よりもある意味で焦点が絞られていて、有権者の関心も高い選挙と言えるかもしれません。ちなみに、
unified local elections
統一地方選
といいますので、覚えておいてください。これも「苦肉の英訳」の感じがアリアリですね。
道端ジェシカ容疑者 「泳がせ捜査」で逮捕 MDMA所持で

【速報 JUST IN 】道端ジェシカ容疑者を逮捕 合成麻薬MDMA所持の疑い 容疑を否認 #nhk_news https://t.co/HbJLOChSkh
— NHKニュース (@nhk_news) March 20, 2023
モデルの道端ジェシカ容疑者が合成麻薬MDMAを所持したとして、麻薬特例法違反の疑いで現行犯逮捕されました。
ワイドショーなどはこの話題で持ちきりのようです。
controlled delivery
泳がせ捜査
泳がせ捜査
今回の事件で話題になっている捜査手法として、これが挙げられています。
「泳がせ捜査」というのは、通関などで違法な所持品(麻薬など)が発見された場合、その場で所有者を検挙せずに、監視の下でその物品の配送をして、受取人を見つけ出すこと、とされています。
英語ではこれを
controlled 制御された
delivery 配送・配達
を合わせた controlled delivery と呼びます。
ちなみに、よく似た考えかたの「おとり捜査」には
undercover investigation
sting operation
などがあります。
また、controlled delivery について注意が必要なのは、麻薬捜査の話だけに使われる表現とは限らない点です。
英語の「対訳」ではなく「概念」がわかっていれば、controlled delivery が麻薬捜査以外でも使われることがわかると思います。
controlled delivery of anticancer drug to the target cell
目標の細胞への抗がん剤の制御された送達
など、医薬の分野でも使うことのできる表現です。
芸能人と麻薬はたびたび事件化してきました。
金銭、ストレス、名声、いろんな要素がからんでいるようです。
thaw - 日韓首脳会談 「雪解け」ムード

BREAKING: Kishida and Yoon hold talks as Japan-South Korea ties thaw.https://t.co/yvXU39474G
— Nikkei Asia (@NikkeiAsia) March 16, 2023
岸田首相と韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が首脳会談を行いました。
岸田首相は、「今週に東京では桜の開花を迎えたが、長い冬の時期を抜けて、2国間訪問としては約12年ぶりに韓国の大統領を日本にお迎えした」と述べています。
thaw
【動】解かす・和らげる
【名】雪解け・関係改善
【動】解かす・和らげる
【名】雪解け・関係改善
thaw は他動詞としても自動詞としても使われます。
いずれも「解かす」「解ける」「和らぐ」などの意味です。
特に外交の話題では、「関係を和らげる、関係が和らぐ」として使われます。名詞では「関係改善、雪解け」のことです。
Frosty diplomatic ties between Japan and South Korea are finally beginning to thaw.
日韓の冷えた外交関係は、ようやく改善し始めている。
一方、日常的な場面でthawは、冷凍食品などを「解凍する」として使うことができます。
The best way to thaw frozen meat is to leave it alone without microwaving it.
冷凍肉を解凍する一番良い方法は、電子レンジにかけずに放っておくことだ。
確かに、日韓関係は随分とこじれていました。
今回の雪解けは、韓国の政権交代がその転機となっていますが、あまりにこれ見よがしの対応の変化というのも、日本政府の「あざとさ」が見えて複雑な気持ちがします。
マスク着用 きょうから個人の判断

Mask-wearing in Japan to Become Individual Choice from March 13 https://t.co/Uu3gilDe1G pic.twitter.com/yz7WyPZujg
— The Japan News (@The_Japan_News) February 10, 2023
日本もようやくここまで来たかという感じです。
マスクの着用ルールが緩和され、屋外・屋内ともに個人の判断に委ねられます。
今回は、「~に委ねる」や「~次第」という英語表現を見ておきましょう。
個人の判断に
up to individual choice
up to... ~次第で
これはよく使う形です。典型的には
leave... up to... ~を~に委ねる
として、動詞 leave とともに使われます。
The government has decided to leave mask wearing up to individual choice.
政府は、マスクの着用を個人の判断に委ねることを決定している。
ここでいう「個人の判断」は、 choice 選択 を使うのが良いでしょう。
decision でもかまいませんが。
また、 depending on ~次第である を使うこともできます。
depend on は「~に依存する」だけではありません。
depending on の形で独立分詞構文を作る場合は「条件」にもなります。
Depending on the weather, we may cancel going to the event.
天候次第で、私たちはそのイベントに行くのをやめるかもしれない。
目下のところ、花粉症のためにマスクはなかなか外しがたい状況です。
花粉が終わっても「同調圧力」の強い日本では、なかなか外さない人が多いかもしれません。
botch - H3ロケット打ち上げ失敗 原因究明へ

The mission to launch Japan's new flagship H3 rocket was aborted after the second-stage engine failed to ignite.https://t.co/uhpaWJx1Ze pic.twitter.com/MJd2WXp5lx
— NHK WORLD News (@NHKWORLD_News) March 7, 2023
日本の宇宙技術に大きな打撃となりそうです。
新たなH3ロケットの初号機が、2段目のエンジンに着火せず、打ち上げに失敗しました。原因の究明がなされています。
botch
失敗・しくじり
失敗・しくじり
今回は「失敗」に関する英語を見ておきましょう。
botch はどちらかと言えばカジュアルな「失敗」、例えば「へま」や「しくじり」といったニュアンスの英語です。
正式な場面では failure 失敗 を使いましょう。
botch はちょっと馬鹿にしたようなニュアンスになるかもしれません。
botch は、名詞だけでなく、動詞「やり損なう」「しくじる」「下手をこく」としても使います。
過去分詞で形容詞的に「失敗した~」「上手くいかなかった~」という使い方がよくなされます。
a botched attempt to start a new business
新規事業を立ち上げようとして失敗した試み
a botched airstrike against an enemy base
敵基地に対する失敗した空爆
ちょっと自然な日本語になりにくい表現ですがよく使われます。
H3は、国家プロジェクトとして9年前に開発が始まりました。
先月に打ち上げが予定されていましたが、発射直前にトラブルが見つかり中止されていました。
「徴用工」問題、韓国政府が解決策を発表へ

South Korea to unveil solution to wartime labor rift with Japan on March 6https://t.co/rJnEMVJMxU#KyodoNewsPlus
— Kyodo News | Japan (@kyodo_english) March 5, 2023
韓国政府は、日韓関係の懸案となってきた徴用工問題をめぐる解決策を6日に正式発表することにしています。
この「徴用工」、英文記事ではどのように表現されているのでしょうか。
徴用工
wartime laborer
wartime laborer
「戦時中の労働者」、こうした表現が最も一般的なようです。直訳で
conscripted laborer
conscript 徴兵する・徴用する
laborer 労働者
というフレーズを使うこともあるにはあるのですが、英語ネイティブ的には違和感があるようです。
私もしばしば不自然だという声を聞きました。本来、労働者というものは「徴用」と馴染まないのだと思います。通常 conscript は「徴兵」として兵に使うからです。
forced laborer 強制労働者
という表現が使われることもありますが、「強制」と「徴用」の表現をめぐって、日韓には相違があります。
英語ではほぼ違いはありません。
conscript
to force someone to serve in an army or one of a country's armed forces:
Cambridge dictionary
記事の英語
The South Korean government plans to formally announce measures to settle a wartime labor compensation dispute with Japan on Monday morning.
韓国政府は月曜朝に、戦時労働の補償をめぐる日本との論争に対する解決策を、正式に発表することにしている。
先の大戦から何十年経ったのでしょうか。戦後補償問題は今もなおくすぶり続けています。