compromise - 「妥協」だけではない、その意味とは?

Mitsubishi Electric data likely compromised in massive cyberattack blamed on Chinese group https://t.co/QnKuXmJ7E9
— The Japan Times (@japantimes) 2020年1月20日
三菱電機にサイバー攻撃です!
この攻撃で、社員など8000人以上の個人情報や、取引先の政府機関や民間企業とのやりとりなどの機密が流出した恐れがあるそうです。
今回はこのワードの使い方が気になりました。
compromise
【他動】(機密情報を)漏らす
【名】 情報漏洩
【他動】(機密情報を)漏らす
【名】 情報漏洩
みなさんは compromise といえばたいてい「妥協」として覚えているはずです。
make a compromise 妥協する
compromise deal 妥協策
ところが、権限のない人に秘密情報を洩らすという意味もあるのです。
Mitsubishi Electric data likely compromised in massive cyberattack
三菱電機のデータが、大規模サイバー攻撃で漏洩した模様
他動詞ですから、data が compromise されたという受身形になります。
また、名詞では情報漏洩、セキュリティー侵害という意味ですね。
情報漏洩といえば、
information leak
data breach など、他にも表現がありますね。
breach については、以前こちらでご紹介しました。
記事のポイント
Mitsubishi Electric Corp. said Monday it has been targeted in a massive cyberattack, and that information regarding government agencies and other business partners may have been compromised, with a Chinese group believed behind the attack.
三菱電機は月曜日、大規模サイバー攻撃の標的になり、政府機関や取引先企業の情報が漏洩した恐れがあると発表した。中国のグループが背景にあると思われる。
・said に続くthat節は2つあります。
・may have + 過去分詞 は過去の推量「~したかもしれない」
現在の企業活動は情報戦と言われます。三菱電機のような財閥系は軍事産業にも深くかかわっていますので、イージス艦にも搭載されるXバンドレーダーなど、扱う情報の機密度はものによって高くなります。一層のセキュリティー強化に加え、犯行国の特定や抗議を政治指導で行う必要があるでしょう。
- 関連記事
-
-
contract - 「契約」から「病気にかかる」まで
-
strain - 中国で拡大するコロナウイルス
-
compromise - 「妥協」だけではない、その意味とは?
-
liabilityとresponsibility - 「責任」の英語
-
formula - 「公式」から「乳児用ミルク」まで
-